部屋の窓際

好きなものについて描いたり書いたり。

読書メモ「血と炎の京」

 

 

「血と炎の京 私本・応仁の乱  朝松健」文春文庫

室町伝奇、というキーワードで購入読了。

ざっくり言うと、足軽大将・骨皮道賢の誕生伝説。

己の救済を求める日野富子の視点を交えつつ、死の淵から蘇り山名宗全への復讐を誓った男が骨皮道賢と成って地獄のような戦場を馳けずり廻る世界。

副題の通り応仁の乱が背景。室町伝奇、という言葉からこちらが勝手にイメージした妖艶さはほぼ無く、血煙と粉塵と黒煙溢れる傭兵の日常。それこそ、室町は今日もハードボイルド。

 

序盤は怪異の介在がありそうな雰囲気。中盤以降は質実剛健な戦場もの。

戦乱の地となった京の惨たらしさと、殺し合いではあるものの「いくさ」の作法があった常識が覆され、殺戮の場と化した戦場の描写がこれでもかと展開。

血と炎と、泥濘という印象。そして鍛鉄。

近頃のスポーティーなチャンバラなぞ認めん!と言わんばかりに、刀の重さとそれを扱う筋肉が伝わる描写が印象的。

 

細川勝元らが善人に書かれているわけではないのですが、対する山名宗全側が強烈すぎる面々。作画が石川賢しか浮かびません。とにかく濃い。

主人公、道賢と仲間達の存在はまさに一服の清涼剤。

 

読後感は、敢えて言えば「爽やか」。

求めていた「伝奇」な成分は薄かったのがやや残念。

ふと気付いたのは、この印象は語り口(文体)にも関係があるのかもしれません。

 

 

ちなみに。

史実虚実入り混じっているのですが、浅学なので「骨皮道賢」なる人物名を初めて知りました。あと、霹靂車や井楼などといったいわゆる大量殺戮兵器の登場も。

歴史探偵で改めて知った次第。あとルー大柴がもう一人の道賢だと知った次第。

 

登場人物が個性的なので、さらっと流れるのが勿体無いなあという気も。

それぞれスピンオフ的な短編が作れそう。

 

 

 

 

というわけで、欲している伝奇成分(伝奇時代小説成分)がまだまだ満たされないので山田風太郎作品を再読しようと本棚物色中。

おそらく私は山田風太郎の文章・文体が好みなんだと思う。